本サイトは、アフェリエイト広告を利用しています。

nboxの純正タイヤサイズと新車装着タイヤの特徴。おすすめのタイヤを解説

nboxの純正タイヤサイズと新車装着タイヤの特徴。おすすめのタイヤを解説

N-BOXのタイヤ交換を検討しているけど、どのタイヤを選べばいいのか悩んでいるあなたへ。
この記事では、N-BOXの純正タイヤサイズから、新車装着タイヤの特徴を詳しく解説します。
「N-BOXのタイヤサイズってどれ?」
「純正タイヤの性能ってどうなの?」
「低燃費?静粛性?乗り心地?どれを重視すればいいの?」
そんな疑問をお持ちの方は、ぜひこの記事を読んで、タイヤ選びの参考にしてください。


記事のポイント
  • nboxの純正タイヤサイズを解説
  • nboxの新車装着タイヤの特徴を解説
  • nboxにおすすめのタイヤを解説

 nboxの純正タイヤサイズ 

nboxの純正タイヤサイズを解説します。
  • N-BOX
  • N-BOX JOY
  • N-BOX スラッシュ
  • N-BOX +

N-BOXの純正タイヤサイズ

2023年~(現行車)
  • 155/65R14
  • 165/55R15
2017年~2023年
  • 155/65R14
  • 165/55R15
2011年~2017年
  • 145/80R13
  • 155/65R14
  • 165/55R15

N-BOX JOYの純正タイヤサイズ

2024年~(現行車)
  • 155/65R14

N-BOX スラッシュの純正タイヤサイズ

2014年~2020年
  • 155/65R14
  • 165/55R15

N-BOX +の純正タイヤサイズ

2012年~2018年
  • 155/65R14

 nboxの新車装着タイヤの特徴 

nboxの新車装着タイヤの特徴を解説します。
N-BOXに新車装着されているタイヤは、横浜ゴムの「BluEarth AE-01(ブルーアース・エーイーゼロワン)」です。

BluEarth AE-01(ブルーアース・エーイーゼロワン)の特徴
N-BOXに新車装着されている横浜ゴムの「BluEarth AE-01」は、低燃費性能、ウェットグリップ性能、静粛性、乗り心地など、様々な性能をバランス良く兼ね備えたタイヤです。
特に低燃費性能に優れます。
  • 低燃費性能
  • ウェットグリップ性能
  • 静粛性
  • 乗り心地
低燃費性能
BluEarth AE-01の最大の特徴は、低燃費性能の高さです。
タイヤの転がり抵抗を低減することで、燃費の向上に大きく貢献します。

ウェットグリップ性能
低燃費性能だけでなく、ウェットグリップ性能も高いレベルで両立しています。
雨天時におけるグリップ性能の高さは、安全な走行に欠かせない要素です。

静粛性
走行時の静粛性も高いレベルで実現されています。
これは、タイヤのパターン設計や材料の選定など、様々な要素によって実現されています。
静かな車内空間は、快適なドライブに繋がります。

乗り心地
BluEarth AE-01は、乗り心地も比較的柔らかく、快適な走行が可能です。
ただし、硬い乗り心地を好む方には合わない場合があります。

装着タイヤサイズ
  • 155/65R14 75S
2023年10月18日記事
横浜ゴム(株)は、本田技研工業(株)が2023年10月より国内で発売した新型軽自動車「N-BOX」の新車装着(OE)用タイヤとして、「BluEarth AE-01(ブルーアース・エーイーゼロワン)」の納入を開始しました。

2024年09月26日記事
横浜ゴム(株)は本田技研工業(株)が2024年9月より国内で発売する軽自動車「N-BOX」のクロスオーバーモデル「N-BOX JOY」の新車装着(OE)用として、「BluEarth AE-01(ブルーアース・エーイーゼロワン)」の納入を開始しました。

 nboxにおすすめのタイヤ 

nboxにおすすめのタイヤを新車装着タイヤの特徴をもとに、解説します。
  1. 低燃費性能重視の方におすすめ
  2. 静粛性重視の方におすすめ
  3. 乗り心地重視の方におすすめ
  4. ウェットグリップ性能重視の方におすすめ
  5. スポーツ走行も楽しみたい方におすすめ

1.低燃費性能重視の方におすすめ

  • BRIDGESTONE、NEWNO
  • DUNLOP、ENASAVE EC204
  • YOKOHAMA、BluEarth-Es ES32
  • MICHELIN、ENERGY SAVER 4
BRIDGESTONE、NEWNO
低燃費性能だけでなく、乗り心地も重視したタイヤ。
静粛性も高く、快適なドライブを楽しめます。
  • 155/65R14 75H
  • 165/55R15 75V
  • 145/80R13 75S
DUNLOP、ENASAVE EC204
低燃費性能とウェットグリップ性能のバランスが良く、日常使いに最適です。
  • 155/65R14 75S
  • 165/55R15 75V
  • 145/80R13 75S
YOKOHAMA、BluEarth-Es ES32
新車装着タイヤ「BluEarth AE-01」の後継モデルで、低燃費性能がさらに向上。
静粛性も高く、快適な乗り心地も実現しています。
  • 155/65R14 75S
  • 165/55R15 75V
  • 145/80R13 75S
MICHELIN、ENERGY SAVER 4
長寿命で、燃費性能も高い点が特徴です。
  • 155/65R14 79H XL
  • 165/55R15 75V

2.静粛性重視の方におすすめ

  • DUNLOP、LE MANS V+
  • MICHELIN、PRIMACY e-PRIMACY
  • YOKOHAMA、ADVAN dB V553
DUNLOP、LE MANS V+
静粛性とウェットグリップ性能のバランスが良く、快適なドライブを楽しめます。
  • 155/65R14 75H
  • 165/55R15 75V
MICHELIN、PRIMACY e-PRIMACY
静粛性と乗り心地を極めたプレミアムコンフォートタイヤ。
  • 155/65R14 79H XL
  • 165/55R15 79V XL
YOKOHAMA、ADVAN dB V553
静粛性と乗り心地を両立させたプレミアムコンフォートタイヤ。
  • 155/65R14 75H
  • 165/55R15 75V

3.乗り心地重視の方におすすめ

  • BRIDGESTONE、NEWNO
  • MICHELIN、ENERGY SAVER 4
  • Continental、ComfortContact CC7
BRIDGESTONE、NEWNO
低燃費性能だけでなく、乗り心地も重視したタイヤ。
静粛性も高く、快適なドライブを楽しめます。
  • 155/65R14 75H
  • 165/55R15 75V
  • 145/80R13 75S
MICHELIN、ENERGY SAVER 4
長寿命で、乗り心地も良く、快適なドライブを楽しめます。
  • 155/65R14 79H XL
  • 165/55R15 75V
Continental、ComfortContact CC7
快適な乗り心地と優れた操縦安定性を両立。
  • 155/65R14 75H
  • 165/55R15 75V

4.ウェットグリップ性能重視の方におすすめ

  • DUNLOP、ENASAVE EC204
DUNLOP、ENASAVE EC204
低燃費性能とウェットグリップ性能のバランスが良く、日常使いに最適です。
  • 155/65R14 75S
  • 165/55R15 75V
  • 145/80R13 75S

5.スポーツ走行も楽しみたい方におすすめ

  • YOKOHAMA、ADVAN dB V553
YOKOHAMA、ADVAN dB V553
スポーツ走行も楽しめる高性能タイヤ。
  • 155/65R14 75H
  • 165/55R15 75V

 おすすめのタイヤはどこで売ってる? 

この記事で解説しましたおすすめのタイヤは、「フジコーポレーション」で購入できます。
フジ・コーポレーションは、タイヤとホイールを中心としたカー用品の専門店です。
 国内外の様々なメーカーのタイヤ・ホイールを幅広く取り扱っており、豊富な品揃えと在庫が、大量仕入れなどにより、低価格販売を実現。
  • 実店舗は、全国に48店舗を展開。
  • 取付協力店は、全国47都道府県に約2,000店。
オンラインで購入したタイヤを、提携している近くの取付店で交換できるサービスがあります。
タイヤを自分で運んだり、タイヤ交換店を手配をする手間が省けます。

オンラインショップでは、ホイールフィッティングルームなどのイメージ確認機能があり、自分の車にホイールを装着したイメージが確認できます。

(取付協力店でタイヤ交換の流れ)
  1. カートに入れる:欲しい商品をカートに追加。
  2. 配送先変更:「取付協力店での受取を希望する」を選択。「お近くの取付協力店で受取・取付」を選ぶ。都道府県を選んで送料を確認。
  3. 予約メール:後日、作業希望日などを聞くメールが届く。納期確定後、取付希望日時などを聞く別のメールが届く。 メールの登録フォームから希望日時・住所などを入力して予約。 条件に合う取付店がメールで案内され、予約完了。
  4. 当日来店:予約日に車で取付店へ。予約確定メールなどを忘れずに持参。
(決済方法)
  • タイヤ代、送料、タイヤ取付工賃は、フジコーポレーションで一括決済。
  • 廃タイヤ処分料、バルブ交換費(必要であれば)は、取付協力店にて決済。
※廃タイヤ処分料、地域や店舗によってことなりますが、筆者の住む兵庫県では、1本330円~550円が一般的です。(バルブ交換費も廃タイヤ処分料と同じくらいです)

もうタイヤ交換で困らない!フジ・コーポレーションのネットワーク。
全国47都道府県、約2,000店の取付協力店があるから、お近くでタイヤ交換ができます。
※会員登録ぜずに購入可能です。

 NBOXの空気圧について 

空気圧について解説します。
公式サイトで、選択したタイヤのタイヤサイズと金額が表示されます。
タイヤサイズの末尾に「XL」の表示があれば、XL:エクストラロード規格のタイヤです。(下記赤アンダーライン

NBOXの純正タイヤは、STD:スタンダード規格のタイヤです。
純正タイヤ(新車装着タイヤ)のサイズ
  • 155/65R14 75S
タイヤ交換で、XL:エクストラロード規格のタイヤに変更。
  • 155/65R14 79〇 XL
設定空気圧について解説します。

155/65R14、165/55R15、145/80R13の場合

手順1.ご使用の車両の運転席の扉を開け「空気圧表示ラベル」より指定空気圧を確認します。
手順2.手順1確認した指定空気圧を下記表の赤枠の空気圧と照らし合わせタイヤ1本の耐荷重kgを調べます。
手順3.手順で調べた耐荷重kgを下回らない近い数字を下記表青枠に照らし合わせ、青文字の数字が設定空気圧になります。
これが、XL:エクストラロード規格のタイヤに交換した場合の設定空気圧です。
設定空気圧が高い場合
  • グリップ力の低下。
  • 乗り心地感が硬い。(跳ねるなど)
  • タイヤと路面が接するトレッド面中央が減りやすい傾向。
設定空気圧が低い場合
  • 直進安定性の低下。
  • 乗り心地感が柔らかい。(腰砕け感)
  • タイヤと路面が接するトレッド面の両サイドが減りやすい傾向。
※一般的には、前輪は、ハンドリングなどの影響でタイヤの外側。後輪は、キャンバー角によりタイヤの内側(車体側)が減りやすい傾向にあります。


 タイヤサイズの調べ方 

タイヤサイズの調べ方は、いくつか方法がありますが、一番確実なのは、タイヤを交換する車両のタイヤのサイズを直接確認することです。

例)下記写真のタイヤサイズは、
「165/55R15 75H」
です。

※下記写真赤枠内がタイヤサイズです。

165:タイヤ幅
55:タイヤの扁平率(%)(タイヤの厚み)
R:ラジアルタイヤ
15:15インチ(リムまたはホイール径インチ)
75:ロードインデックス(荷重指数)
H:速度記号

運転席側の扉を開けたところに「空気圧表示ラベル」が貼ってあり、「空気圧表示ラベル」からでもタイヤサイズは、確認できます。

※下記写真は、上記車両と異なる車両の空気圧表示ラベルです。

しかし、上記の写真のように2種類のタイヤサイズが記載されている車両もあるため、必ずタイヤを交換する車両のタイヤを直接確認ください。

 165/55R15 75Hとはどういう意味? 

165/55R15 75Hの意味を解説します。

「165/55R15 75H」は、幅165mm、扁平率55%、径15インチのラジアルタイヤで、タイヤ1本当たりの最大荷重387kg、最高速度210km/hに対応していることを意味します。

165/55R15 75Hの意味
タイヤのサイズ表記「165/55R15 75H」は、タイヤの様々な特徴を表しています。
  • 165:タイヤの幅が165mmであることを示します。
  • 55:扁平率が55%であることを示します。これは、タイヤの断面幅に対する高さの比率で、数値が小さいほど扁平率が低く、断面が低い(厚みが薄い)タイヤとなります。
  • :ラジアル構造のタイヤであることを示します。現在の乗用車用タイヤのほとんどがラジアル構造です。
  • 15:ホイール径(リム径)が15インチであることを示します。ホイールにタイヤを取り付ける部分の内径の直径です。
  • 75:ロードインデックスが75であることを示します。これは、タイヤが支えられる最大荷重を表し、75のロードインデックスは387kgに相当します。
  • :速度記号がHであることを示します。これは、そのタイヤが耐えられる最高速度を表し、Hは210km/hに相当します。

 nboxの純正タイヤサイズと新車装着タイヤの特徴。おすすめのタイヤを解説、まとめ 

N-BOXの純正タイヤサイズ
2023年~(現行車)
  • 155/65R14
  • 165/55R15
2017年~2023年
  • 155/65R14
  • 165/55R15
2011年~2017年
  • 145/80R13
  • 155/65R14
  • 165/55R15
N-BOX JOYの純正タイヤサイズ
2024年~(現行車)
  • 155/65R14
N-BOX スラッシュの純正タイヤサイズ
2014年~2020年
  • 155/65R14
  • 165/55R15
N-BOX +の純正タイヤサイズ
2012年~2018年
  • 155/65R14

N-BOXの新車装着タイヤの特徴
N-BOXに新車装着されている横浜ゴムの「BluEarth AE-01」は、低燃費性能、ウェットグリップ性能、静粛性、乗り心地など、様々な性能をバランス良く兼ね備えたタイヤです。
特に低燃費性能に優れます。

N-BOXにおすすめのタイヤ
低燃費性能重視の方におすすめ
  • BRIDGESTONE、NEWNO
  • DUNLOP、ENASAVE EC204
  • YOKOHAMA、BluEarth-Es ES32
  • MICHELIN、ENERGY SAVER 4
静粛性重視の方におすすめ
  • DUNLOP、LE MANS V+
  • MICHELIN、PRIMACY e-PRIMACY
  • YOKOHAMA、ADVAN dB V553
乗り心地重視の方におすすめ
  • BRIDGESTONE、NEWNO
  • MICHELIN、ENERGY SAVER 4
  • Continental、ComfortContact CC7
ウェットグリップ性能重視の方におすすめ
  • DUNLOP、ENASAVE EC204
スポーツ走行も楽しみたい方におすすめ
  • YOKOHAMA、ADVAN dB V553

この記事で解説しましたおすすめのタイヤは、「フジコーポレーション」で購入できます。
フジ・コーポレーションは、全国47都道府県、約2,000店の取付協力店があるから、お近くでタイヤ交換が可能に!
※会員登録ぜずに購入可能です。

この記事が、nboxのタイヤ交換をご検討中の方のご参考になれば幸いです。

コメント